CourseTSUKIパン教室のレッスンコース

コース制は、1回1回のレッスンで技術と知識が身に付きます。
難易度の高いパンに挑戦できる楽しさもあり、TSUKIパン教室ではメインのレッスンとなっています。
レッスンの流れ ‐ Lesson flow
TSUKIパン教室のコース制のレッスンの流れをご紹介させて頂きます。
レッスンは
基礎コース6回
↓
中級コース6回
↓
上級コース6回
↓
スペシャルメニュー
(月替わりの単発レッスン)
と進んでいきます。
自分の焼いてみたいパンのレベルを目標に中級コース、上級コースと難易度の高いパン作りを目指すことが出来ます。
各コースは6回と少なめですが、確実にパン作りの成長を実感してもらえるよう、中身の濃いレッスンにしています。
なぜなら私がパン教室に通っていた時の経験から、パンの種類を多く学んでも実際に自宅で何回も焼きたくなるパンは数種類に限られていたということ。
1日に2~4種類のパンを同時に習うこともありましたが、今どのパンの工程をしているかが途中で分からなくなり、バタバタしたまま1日のレッスンが終わり頭に入らない日が多かったということ。
(これは私の技量の問題でもあります。。。。)
ですので沢山の種類のパンを習った→上手になるという訳ではなく、やはり1回1回のレッスンでどれだけの事をきちんと学べるかということの方が、私はパン作りが上手になるかならないかの別れ道だと思います。
コース制は基礎コースのみでも基本的なパンは作れるようになりますので、どこまで進むかはご自身で決めて頂いてOKです。
また通うペースもご自身で決めることが出来ます。
毎月第3〇曜日など日程を決める方法もありましたが、それをしなかったのは私がローテンション勤務の仕事についていた時期が長ったこともあります。
立場上、本当に外せない用事がある日以外は、休み希望を出せない方もみえるはずです。
そんな方にもプライベートを充実してもらうために自由に通える教室にしました。
レッスンは月1回~2回通えるペースの方が上達は早いですが、2か月に1回、ご都合の良い月のみ参加など、お仕事の関係もあると思いますのであなたの生活スタイルに合わせてお越しくださいませ。

基礎コース
基礎コースのパンは、毎回2種類の中から、どちらかお好きなパンをお選び頂けます。(基礎②を除く)
初心者でもパン作りが趣味を超え、自信に繋がる基礎コース
基礎コースの一部は、倉地加奈子先生という方が販売されているパンのメニューを参考に使わせて頂きました。
パン生地の配合や作り方はTSUKIパン教室オリジナルですので別物となりますが、なぜ使わせて貰ったかと言うと、基礎コースの最初からこのパンが習えたら楽しいな!と私自身が実際に作ってみて思ったからです。
作っていて楽しい!!という気持ちは上達への一番の近道です。

難易度の高いメニューもありますが、ぜひ挑戦して頂き基礎コース6回のレッスンで周りの人にもパンをプレゼントできる喜びとパン作りが趣味です!特技です!と言える自信を掴んでもらえると思います。
基礎コースで作るパン
- オニオンウインナーロール or ベーコンチーズパン
- テーブルロールと白パン
- オレンジピールの紅茶パン or メープルシュガーナッツ
- 南瓜あんぱん or クリームパン
- シナモンレーズンロール or キャラメルナッツロール
- 生クリーム食パン or 黒糖レーズン食パン
計量から焼き上げまで基本的な知識と技術が一通り学べます。
体験レッスンご希望の方へ
体験レッスンは基礎コース1回目のオニオンウインナーパンかベーコンチーズパンのどちらかを受講することが出来ます。
予約カレンダーよりご予約ください。
お申し込みフォームにメッセージ欄がありますので「体験レッスン希望」とご記入の上、送信をお願いいたします。
基礎コース ‐ 1
基礎コース1回目は、お惣菜パンを作りながらパン作りの大まかな流れを学びます。
こちらは単発受講も出来ますので、迷ってみえる方は体験レッスンにお越しくださいませ。
基礎コース ‐ 2
基礎コース2回目は、パン作りの基礎となる丸めを中心に学んでいきます。
丸めの良し悪しは出来上がりのパンにも影響しますので、とても大切な技術の一つです。
初心者さんでもやりやすい丸め方と、パン職人さんのように両手で同時に2つの生地を丸める事が出来るように、レッスンではレクチャーしていきます。
また、毎回レッスンでは発酵待ち時間に小麦粉で作った練習生地を使い練習をしてから本番のパン作りに入ります。
2回目のレッスンのみ1種類のパン生地からテーブルロールと白パンの2種類を焼きますので楽しみにして頂けたら嬉しく思います。
基礎コース ‐ 3
基礎コース3回目は生地に具材を均一に混ぜ込んだパンを作ります。
どちらのパンも牛乳で仕込み、セミハードパンの作り方をしていきます。
見た目もお洒落なパンが焼けるようになりますよ。
基礎コース ‐ 4
基礎コース4回目は、具材を中に包む「包餡」のパン作りです。
こちらは砂糖が多い生地作りになりますので、耐糖性イーストについてもお伝えしていきます。
基礎コース ‐ 5
基礎コース5回目は、女性に人気のおやつパンを作ります。
5回目では生地を長方形に伸ばす練習をします。
プレゼントをしても喜ばれるパンですので、ぜひ挑戦してみてください。
焼成後は冷めてからアイシングもします。
どちらも美味しそうなので「選べない」という人のために、こちらの回のみは受講してない方のパンレシピもプレゼント致します。
中身の具材を変えるだけですので、ご自宅でもシナモンレーズンロールとキャラメルナッツロールの両方を、ぜひ復習してみてくださいね!
基礎コース ‐ 6
基礎コース6回目は山型食パンを焼きます。
基礎コース最後のレッスンではレシピの見方の復習と、食パン型を使う時に必要な比容積についてもお話させて頂きます。
食パンはシンプルですが意外に難しく、押さえておきたいポイントがいくつかありますので、しっかりレクチャーさせて頂きます。
どちらの食パンも何も塗らずにそのまま食べても美味しい、しっとりと柔らかな食パンに仕上げております。
美味しい食パンが焼けるようになってパン作りが日常生活の一部になって頂けたら幸いです。
以上がTSUKIパン教室の基礎コースとなります。
選択をしなかった方のパンを後から単発受講することも可能です。
基礎コース全6回のレッスンを終える頃にはパンをプレゼント出来るようになりパン作りが趣味になっているのもポイントの一つです
難易度が高いメニューも基礎コースからありますが、一人ひとりのペースに合わせてしっかりとレッスンを進めていきますので、ぜひ挑戦してみてください。
また、パン教室に通うか迷われてみえる方は、教室の場所や雰囲気・講師の雰囲気を「基礎コース1回目のパン」で体験レッスン(単発受講)することも出来ます。
ご検討頂けたら幸いです。